title

◎インターネットラジオ

インターネットラジオを作りました

最初はESP32-wroom-32Eで作りましたが放送局(サーバー)との接続レートが低いと音が途切れることがあり、酷くなるとフリーズします。 バッファが増えれば良いのかと思いRAM容量の大きいESP32S3-N8R2に変更したところかなり改善されましたが完ぺきではありません。 最後はラズパイにMoodeをいれてradio専用で使っています。目的は喋りや宣伝を効かずにブルースを聞くことですので国内の放送局は 選択肢にありません。したがってサーバーは海外ですので通信状況はよくないのだろと思います。ラジコなどの国内局は問題なさそうです。 ESP32ではラジオ専用ですが単独で使用できます。10数秒で起動して再生を始めますし選局も出来ます。 moodeはmp3も再生可能な高機能ミュージックプレイヤーですが起動に時間が掛かります。(古いRasPi3の所為か)また起動後は再生停止ですのでパソコンやスマホからスタート させなければなりません。アンプだけoffにしてraspiは常時onのままに使っています。選局はパソコンから操作します。

DACはPCM5102 I2Sを使います。raspiではUSBも使えますので秋月電子のAKI.DAC-U2704 REV.C(105369)や FX AudioのFX-01Jなどが使用できます。・・・が本体は止むを得ないとしてUSBコネクターがすごく邪魔ですので PCM5102を採用します。

完成したESP32モデルはこちら。前面には選曲用12極のロータリースイッチ、リセットボタン、表示器があります。 背面は5v電源入力、オーディオ端子があります。

RasPiモデルはこちら。前面にあるのは電源スイッチだけです。 背面は5v電源入力、オーディオ端子があります。パワーアンプは出来合いの中華製です。

注意書き:本文 その2

ESP32

ESP32-S3

RasPi