title

◎インターネットラジオ

RasPiの場合

ラジオが聞ければよいので手抜きをして面倒を省きます。色々な方法がありますが音楽プレイヤーの「moOde Player」を 使います。ラズパイのインストール時にその他のOSの中からmoOdeを選択します。ラズパイはmoOdeが自動起動しますので 音声出力を選択します。最新版ではDACがつながっていないと動作しないと思います。 少し前のものはラズパイのオーディオジャックからも出力できたように記憶していますが今(2024-9)はHDMI,USB,I2Sなどに デバイスが無いとダメなようです。
ESP32で使ったPCM5102A(半田ショートも同じ)を使う場合はHiFiBerry DACを選択します。USBには秋月電子のAKI.DAC-U2704 REV.C も使えます。

接続は 2pinに5V電源入力、39pinに電源GND(0v)を接続し
PCM5102Aに対し4pinから5v、9pinから0vを供給します。
9pinからPCM5102A・GND
12pin BCK
35pin LCK
39pin GND 電源
40pin DIN

moOdeは一旦電源を切ると初期状態で起動します。入力待ち状態ですので自動では音楽再生しませんのでブラウザから 再生開始する必要があります。選局もブラウザからです。この点はESPの方が使い勝手が良いです。