title

◎RL78プロジェクト作成 初期設定 2

R5F100LGAFB

温度湿度計を作ります。センサーはAM2320またはDHT20、液晶表示はAQM-1602でIICバスに接続します

1

初期画面

新規プロジェクトを作成したときに出る画面です。次の2と同じものです。(ただしこの説明画像はR5F10Y47:16pinのものです)

>
2

端子割当設定

初めて見ると戸惑いますがそのままOKします。ここは端子機能の設定ですが、例えばこの画面でP60、P61がSCLA0 SDAA0と紐付けられ、この後プログラム上で選択できることになります。

3

続いてクロック等の設定をします。IICを使用するか、A/Dコンバーターは・・・などといった設定をチェックやプルダウンで設定します。

動作モード、EVDDは3.3vで使用しましたので変更します。高速オンチップオシレータ(内蔵発振器)を16MHz(画像では24になっていますが実際は16MHzです。 24MHzでも動かせますがwite関数の引数を変更しないとタイミングが間に合わないことがあるかも知れません)

サブクロックは動作させますが秋月電子さんのRL78G13基板にはクリスタルが載っていません。外部発振器を使用しました。オンチップデバッグ設定はE1を使用します。 残りのリセット要因確認・安全機能・データフラッシュの項目はデフォルトです。

開発環境

E2Studio(Version: 2022-10 (22.10.0))、Gccコンパイラ(4.9.2.202201)です。

液晶表示部

パラレル接続ですと最小配線数の4bitモードでもデーター4bitとR/S、E と6pin必要です。E1用に2pin、センサー(IIC)用に2pin 計10pin 必要です。電源が2pin ですので残りが4pin(ポート)取れますのでそれでも良いですが、IICバスに接続すると配線が極端に楽になり間違いが起きにくいです。pin数だけ考えると16pinのRL78G10で間に合いそうですが どうもメモリー不足のようです。AQM1602にはバリエーションがありますが写真の2つはソフト上は全く同じに使えました。

温度湿度センサー DHT20

以前AM2320を使ったことがありますが秋月さんのカタログから消えていましたので、多分同じように使えるだろうと選んだのがDHT20です。データ要求の手順は似て非なるものでした。 データシートの読み出し手順1は思うようならず、無視しても実用上問題ないようなので諦めました。

P5_bit.no2等

本来の機能とは関係ないビットを操作していますが、これは言わばLチカデバッグ用でありまして、オシロスコープのトリガです。私のオシロにもIICトリガー機能がありまして、アドレス指定してスタートコンディションスやトップコンディション、データー等を指定してトリガできますが、同一アドレスに繰り返し細切れに何度もアクセスするような場合、二度め三度目にはトリガさせにくいので、トリガー点を絞るような場合等に、空きポートを使います。

次はコードの自動生成